
コミックシーモアのアカウントの共有について書いてます。
コミックシーモアを使っていて、
などが気になりました。
そのあたり調べてまとめてます。
お気に入りの漫画は、できれば家族や友達とシェアして楽しみたいですけどね〜。

スマホを渡してシェアするのはどーなの?
コミックシーモアってアカウント共有できる?

コミックシーモアでは、アカウントの共有はどうやら駄目みたいです。
その辺りのことが『利用規約』に書いてました。
第4条 IDおよびパスワードの管理
コミックシーモア 利用規約
2. お客様は、ユーザーIDおよびパスワードを第三者に譲渡、売買、承継、貸与、開示または漏洩してはならないものとします。
利用規約では『第三者への貸与』を明確に禁止していますね。
共有=貸与とも考えられるので、友達に貸してシェアするのは駄目でしょうね。

まぁ・・・そうですよね。
コミックシーモアは家族でなら共有できる?
では家族でなら共有OKかというと、それも駄目っぽいですね。
第三者というのは『当事者以外の人』を指しますから、家族も第三者となるわけです。
つまりコミックシーモアで購入した作品は、自分一人でしか楽しめません。
「漫画本を貸すのと、スマホを貸すのは何が違うのさ?」
と思っていたんですけど、そこには“規約”という違いがあったんですね。

家族でも駄目じゃん!
コミックシーモアは本棚毎にロックできない

コミックシーモアの本棚って、本棚毎にロックができません。
ロック機能はあるんですが、全ての本棚が一律でロックされちゃいます。
例えば「誰にも見られないよう秘密の本棚を作ってロックしとこう!」はできないわけです。
これって本人以外が使う想定をしてないからですかね。

本棚を非表示にしたりもできません。
コミックシーモアのアカウントを複数作って対応する

というわけでコミックシーモアでは漫画の共有ができません。
ただしアカウントを複数持つのは、制限されてません。
ですからコミックシーモアのアカウントを2つ作っても大丈夫。
コミックシーモアでアカウントを複数作るデメリット・メリット
アカウントを複数持つデメリットとして、同じ作品を2度買ってしまうことがあるようです。
まぁどっちのアカウントで何の作品を買ったかなんて覚えてませんよね。
その代わりメリットとしては、特典やクーポンが複数のアカウントで別々に貰えて使えます。
コミックシーモアのアカウントは統合できる?

コミックシーモアでアカウントを複数作ったけど、やっぱり1つにしたい・・・。
なんてときでもdocomoのスマホを使ってる人だけは、チャンスがあります。
docomoスマホをご利用のお客様でdアカウントとシーモア会員ID(メールアドレス)の2つのIDをお持ちのお客様は、会員情報を統合することができます。※docomoスマホ以外の方は会員情報を統合することができません
コミックシーモア 会員情報を統合したい
docomoのスマホを使っている人限定ですが、あとから統合できるんですよ。
アカウントを2つ作るときは、dアカウントとメールアドレスで登録するようにしましょう。

docomoのスマホは特別扱いですね!
まとめ:コミックシーモアは共有NGでした!
コミックシーモアの利用規約をしっかり読むと、どうやら共有できないみたいです。
複数端末を使って家族で回し読みするのも、正確にいえばダメ。
でもコミックシーモアはシェアしなくても十分安く買えますし、アカウントを複数作るのも良いのかもしれません。
今コミックシーモアでは、LINE連携のキャンペーンで500pt&20%OFFクーポンが貰えます。
公式サイトでの事前エントリーが必須なので、忘れずにエントリーしてから連携しましょう。
コメント